ホームページ >

紡績生地の瑕疵名詞の解釈は中英と照合する(上)

2011/2/18 17:18:00 59

生地の瑕疵名詞

横まちのあらさ

(Barre)


-このような欠陥の特徴は、織物の横列や織物の横に不均一な模様が現れることです。

糸の不均一、糸の張力の不均一、糸の染料の親和性などが原因かもしれません。

悪いところ(Bad Place)


-言葉では説明しにくい織物欠陥にとっては、非常に便利な用語です。

この用語は通常、それらの織物がひどく破壊されたところを記述するために用いられる。

斜め目のあらさ(

Bias

)(緯斜を参照)


-織物にとって、この欠陥は横糸と縦糸の寸法が斜めになっているところを指します。編み物にとって、この場合は織物の横列と織物の縦行に寸法が偏ります。

鳥の目の模様のあらさ

(Birdseye Defect)


-編み物にとって、この場合は、たまに無秩序に出現する、織物のデザインとは逆の集輪組織を指します。

弓弓弓弓(Bow)


-織物にとって横糸が織物の幅の方向に弧を描くことを指します。編み物にとっては、コイルの横列が丸みを帯びて織物の幅の方向に配置されています。


 

断頭癖(Broken End)


-このような欠陥とは、縦糸が破断されて修繕されたところのことで、よく見られる特徴は、織物の中に織られた断頭が見えることです。

花柄のあらさ(Broken Color Pattern)


-織物に対しては、柄の不連続性を指し、織機で色模様を描く際にエラーが発生したり、横糸が破断した時に織機を修理した後、画像の塗りつぶしチェーンの再設定が正しくないとこのような欠陥が発生する可能性があります。

切り目

(Broken pick)


-この場合は、横糸が切れて織物の一部の幅に横糸が欠けていることを意味します。


擦り傷傷傷傷傷傷傷(Bruise)-(参照側のあらさ)-この場合は、編み中の糸や編み終わった織物が磨耗して、繊維が方向感を失い、織物の外観が歪みます。

斑点のあらさ


-これはある物質の過剰による変形で、これらの物質は紡績糸、老廃物及び補修道具で除去している糸巻きを含んでいます。

端のとがり

(Butonhole selvage)


-横糸を交換する前に織機の布地に蓄積された過度の張力がこのような欠陥の原因となります。

この張力は往々にして織糸の正確な脱落と交錯を制限し、ボタン穴のような瑕疵を生じる。

すり傷(Chafed Yarn)


-この欠陥とは、磨耗された糸のことで、糸が磨耗されると繊維の方向感がなくなり、糸が歪むことがあります。

この欠陥は糸の発色性に影響を及ぼし,しばしば径方向の花や緯方向の縞模様の発生をもたらす。

破砕横糸(Chopped Filling)


-このような欠陥は横糸の方向に生じる不均衡現象を指し、明らかまたは整然としたパターンが存在するのが特徴であり、このパターンは製図ローラの偏心行為によるものである。

穴のあいたつぼ(Clip mark)


-このような欠陥とは、織物に色が染まらないところのことで、このような欠陥の発生は、織物の縁にはさまれた金属のクリップによるもので、これらの小さいクリップは、織物の織物の縁を避けたり、修正したりするために、染色時にひっくり返して使うものです。

粗癖(Coarse End)


-この場合は、一本の縦糸の直径は、織物の通常の縦糸の直径より明らかに大きいということです。


 

粗緯の欠点(Coarse Pick)

-この場合、横糸の直径は明らかに織物の正常横糸の直径より大きいということです。


番手の紗のあらさ(Coarse Yarn)


-この場合は、一本の糸の直径は、織物の正常な支紗の直径より明らかに大きいということです。

シワ織りのあらさ

Cockled Fabric

)


-編み物にとって、このような欠陥とは、しわのある、しわのある、または隆起した、裁断台の上に平らな織物を置くことができないということです。

このような現象が発生したのは、糸が不規則にねじれているからかもしれません。糸が編み物の中で張力が不均衡になっているからかもしれません。

ねじり糸の粗さ(Cockled Yarn)


-この場合は、ある糸の中の繊維の中のいくつかが、縮れて見えて、繊維の方向が分かりません。

このような場合は、製図ローラに対して糸繊維が長すぎるため、前の製図ローラがこの繊維を緩める前の製図ローラの前後に1つの製図ローラがこの繊維を挟んで、繊維が折れたり、縮んだりします。

糸をねじって織物の中で見たところ、細かい捻りのようです。

カラーの飛花が織り込まれています。

Color Fly

)


-この場合は、糸や織物の中に異なる色の繊維不純物が現れることを意味します。

色紗の履き間違え(Color Misdraw)


-織物に対して、この場合は、織機で糸を通して描いた色紗と、色模様と(または)織りのデザインが反対であり、経糸編みの場合は、ガイドバーで描いた色紗と柄のデザインが反対であることを意味します。

脱漿粗(Color Out)


-印紙の過程で貯蔵槽の中の色糊が切れてしまうと、印紙の模様の空欄が花踊りをすることになります。


 

粗挽き(Color Smear)


-この場合は、プリント過程で絵の具を塗ることによって模様が変形します。

ハードの折り目の跡の粗さ

Compactor Crease

)


-この欠陥はニット織物に対して、縮水率制御と安定過程でシワのある織物を採用したことによる硬い折り目を指します。

シワ取り(Corrugation)


-このような欠陥は、非正常作動の予縮整理機の厚いシートによる洗濯板現象です。

カバー欠陥(Cover)-この用語は、しばしば、縦糸や横糸の数、柄の出っ張っているかどうかなどの織物の表面特性欠陥を記述するために用いられ、他の2つの糸システムのうちのいずれかの糸システムを変更することによって得られる所望の特性である。

欠点

(Crease)-この欠陥は,圧力下で織物が自己折畳みによって生じた折り目を指す。

ラメの花のあらさ(Crease Streak)


-このような欠陥とは、染色または手入れ作業において、織物を折り曲げた後に生じる可視後効果のことです。

破損瑕疵(Damaged)-この場合は、織物が破損していて、予定の場所に適用できない場合を指します。

刃跡跡のあらさ(Doctor Streak)


-このような欠陥とは、プリント中にブレードが破損したために発生した細い、揺れるバナーのことです。

ダブルチュールのあらさ(Double End)


-この場合は、織物の設計に一本の縦糸しか必要としないところに二本の縦糸が現れるということです。

二重横糸のあらさ


-この場合は、織物の設計にはもともと横糸が一本必要だった機織り機のボビンのところに二本の横糸が現れたということです。

二重の欠点

(Dubling)-横糸にとって、この場合は、太い糸の両端が同時に細い糸の一端にぶつかって、この横糸のサイズは通常のサイズより二倍大きいです。縦糸にとって、太い糸の両端が同時に細い糸の一端にぶつかって太い経になります。

ツルツル癖(ドラゴンゴEnd)


-縦糸編みの場合は、縦軸が糸に絡まっているため、縦糸が不安定な張力で編み込まれているということです。

条痕の緩み(Drawback)


-このような欠陥の原因は,多くの縦糸に徐々に適用される幾つかの異常な制限による余分な張力によるものである。

制限が除去されると、これらの過度のたるみのある縦糸は徐々に織物の中に織り込まれ、それによって織物の欠陥が生じる。

下垂紗の横道のあらさ(Dropped Pick)


-このような織物の欠陥は、無糸織機における帯状装置が横糸をはさんだり、緩めたりすることができないためです。

緯度装置は横糸を即時に緩められないため、横糸は装置本体に入り、織物の幅方向に半分の切片を作る。

また、緩んだ横糸はすぐに織物の中に織り込まれますので、この場合には、織物の中に織り込まれた横糸が結集することがあります。

カラーバーの花のあらさ(Dye Streak)


-これは染料に関連したストライプの欠陥であり、それの?生は主に染料の織物への応用状況または織物の染料の吸収状況に依存する。

難癖がある

(End Out)


-この場合は縦糸が足りないということです。

緯向条痕疵(Filling band)


-この場合は、織物の幅方向に視覚的に明らかな条痕があることを意味します。

横糸の物理的または化学的性質に差があるのはこのような欠陥の直接的な原因である。

緯向跳花瑕疵(Filling Float)(緯跳紗、上跳花粗及び下跳花粗)


-横糸は、本来は縦糸と交錯するはずの場所と交錯することなく、その上や下に自由に伸びること。

細い糸の粗さ(Fine End)


-このような欠陥とは、ある種の縦糸の直径が明らかに織物の通常の縦糸の直径より小さいことを意味します。


細い糸の粗さ(Fine Yarn)-ニットの織物にとって、このような欠陥とは、ある一本またはいくつかの糸の直径が明らかに織物の正常な支紗の直径より小さいことを指しています。このような場合、通常は織物の横列または織物の横に細い線状の亀裂が生じることを招きます。

  • 関連記事

服のサイズの専門用語

学習コーナー
|
2011/2/18 17:12:00
43

英語の単語のニット生地を使用して

学習コーナー
|
2011/2/17 13:17:00
324

英語でよく注文します。注文についての表現です。

学習コーナー
|
2011/2/17 13:16:00
131

最も常用するビジネス会話220句(以下)

学習コーナー
|
2011/2/17 13:14:00
27

最も常用するビジネス会話200文(上)

学習コーナー
|
2011/2/17 13:13:00
70
次の文章を読みます

服装英語実用技能訓練四-実用語句(下)